こんにちは。
月刊ビカクシダの田中です。
我が家のワンダエは、ちっこいのにでーんとしてます。
王座(木の板)に乗って、「水をくれ」「肥料をくれ」などとわがままです。
通称「コウモリランの女王」ワンダエについて、お世話係の田中が「育て方」の記事を書きました。
それでは、どうぞー。
ワンダエの特徴は?
ここでは、ワンダエの特徴を写真で紹介していきます。
まだまだ小さなワンダエですが、丸っこいフォルムがかわいー。
貯水葉
成長点
ワンダエの育て方は?
水やり
メリハリのある水やりを!
みなさんスコールって知ってますか?
そうそう、ゲリラ豪雨です。(超迷惑なアレです)
ワンダエは熱帯雨林気候で育った品種。お水が大好きで、乾燥も大好きです。
スコールのようなメリハリのある水やりをしましょう。
日当たり
カーテン越しの半日陰がおすすめ
ワンダエの表面を見てください。星状毛がなく、トゥルットゥルとしています。
曇りが多い国で進化したワンダエは、光を反射するための星状毛があまり必要なかったみたいですね。
強い直射日光が苦手なので、カーテン越しの半日陰のなかでぬくぬく育ててねー。
風通し
サーキュレーターで空気の循環を
パプアニューギニアは、1年を通して強い風が吹きます。
なので、風をバシバシとワンダエに当てたら喜ぶ。
水苔の乾燥も助けてくれるので、サーキュレーターを導入するがおすすめ!
寒さ
部屋の中でぬくぬく育てよう
ワンダエは、原産国の雨季や気候などを見ると、冬が成長期だと考えられます。
なので、冬になったら室内で育てましょう。徹底的に甘やかしちゃって大丈夫です。(いいなー)
室内環境をしっかり整えると、ワンダエは冬に大きく成長します。
逆に、夏はあまり育たないという噂も……。
蒸れると枯れちゃう!ワンダエの注意点は?
①夏にお水をあげすぎない
ワンダエの原産国から見て、日本の夏は乾季に当たります。なので、夏は乾かしめがおすすめです。
活動をセーブしている時にストレス(多すぎる水やり)をおみまいされたら、あなたはどう思いますか?
ご機嫌をうかがいながら、ちょーっとづつお水を与えてね!
②直射日光に当てない
ワンダエは、直射日光が苦手。
夏は乾かし気味で育てるので、さらに葉焼けしやすい状態です。
ビカクシダにとって、葉焼けは美容の天敵です。綺麗なグリーンのお肌が日焼けしちゃいます。カーテンなどで遮光し、半日陰の場所で育ててあげましょう。
③蒸れに注意
ワンダエは蒸れが大嫌い。特に夏の停滞期に水やりをしすぎると、根腐れを起こします。
白菜のようなフォルムなので、どうしても下腹部に水が溜まっちゃうんですよねー。下腹部が蒸れてしまうと、ワンダエの美しい貯水葉が茶色く変色してしまいます。
蒸れは、美容にも悪い(変色)し、健康にも悪い(根腐れ)のです。
ワンダエは成長期が冬に来る?
これは、夏に枯れてしまったワンダエです。
ここまで大きく成長してくれたのに…
悲しみー
原因を考えてみると
- 夏の停滞期に植え替えをしてしまった
- 水やりのしすぎ
- 猛暑のせいで蒸れた
つまり、「夏が停滞期」だとは知らず、暖かくなったからと「植え替え」をしてしまい、大きくなれーと「水をあげすぎ」てしまい、猛暑で「蒸れて」しまったからなんですね。
つらい。
みなさんのワンダエが枯れませんように。
冬はワンダエを甘やかそう
ワンダエを育てるときのポイントは4つ。
- 夏に停滞期、冬に成長期が来る
- 水やりと乾燥のメリハリが大事
- 蒸れると枯れる
- 乾燥ぎみの時は、葉焼けに注意
コツをしっかり掴めば、超巨大ワンダエも夢じゃないかも!